自分の強みが分からないあなたへ〜強みを見つける方法と効果的なアピール方法〜
皆さんこんにちは!EDIT STUDY+シューカツです!
エントリーシート、履歴書、自己分析、面接…など、就職活動ではどの選考フローであっても「自分自身の強みを伝える」ということに違いはありません。このことから、就職活動においては「自分の強みを見つける」ということが非常に大切になります。
しかし、「就活で提示できるような自分の強みなんてない」と思い悩む就活生も少なくありません。今回は、そんな皆さんに向けて、自分の強みの見つけ方や例文を紹介していきます!
ぜひ、皆さんの就活の参考にしてみてくださいね!
なぜ強みを聞かれるのかを理解しよう
自分の強みに関しては、業界、企業に関係なく聞かれることが多いです。就活全体を通して頻出ということは、それだけで企業も重要視している項目といえます。
企業が学生の強みを聞く理由を知り、何が評価されているのかを理解しておくことで選考で上手くアピールすることができます。自分の強みを聞かれる理由について、詳しくみていきましょう。
社風とマッチしているかの確認
自分の強みについて企業が聞く場合、人間性が社風に合っているかどうかも見られています。人間性とは、簡単に言うと性格のことです。自分の強みを質問することで、「企業の雰囲気や社風に合っているかどうか」「自社の求める人材像に合っているか」を見極めています。一緒に働く仲間を見つける採用活動において、就活生の人間性が社風に合うかどうかはとても重要なのです。
例えば「黙々と集中して作業できるところが強みです」と答えた場合、個人でできる仕事や単純作業が得意な応募している企業には好印象に捉えられるでしょう。しかし、新規開拓の営業職を応募していて、行動力や主体性を求める企業には響かない可能性が高いです。必ずしも社風に合わせる必要はありませんが、アピールする強みを決める前に合っているかどうかを確認しておくといいですよ。
入社後に活躍できるかの確認
自分の強みを質問することで、活躍できるかどうかを見ています。新卒採用はポテンシャル採用と言われています。中途採用ではスキルや能力が重視されますが、新卒採用では「入社後に活躍するポテンシャル」が見られています。強みを質問することで「どのような働き方をするのか」を考えているのです。
入社後にどう活躍するかをアピールできないと、面接官に企業で働くイメージを与えられません。就労経験がない新卒の就活において、実際に働くイメージを面接官に持ってもらうことは大切です。強みを活かしてどのような仕事をしたいのか、どうなりたいのかをイメージしておきましょう。
強みがわからない、となる人の原因は何なのか
ここでは自分の強みがわからない原因を3つ紹介していきます。自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
自分に自信がない
自分に自信がなくて強みがわからなくなるパターンも多いですね。長所が思いついても「こんなことは他の人なら簡単できるだろう」と考えてしまう人は結構います。
ただ、できて当然と思うことでもほかからみればすごいこと、というのは多くあります。たとえば「家族が共働きで家にいなく、自炊を何年も行っていた」など。
ポイントは、自分の生活環境や境遇を見直すことです。そうすることで、自分の強みがみえてきますよ。
強みを特別な能力と思ってしまっている
就活生の中には「強み=特別な実績がないとだめ」と思ってしまっている人も多いと思います。
強みに実績の大きさは関係ありません。企業は特別な能力を持っている人を探すために強みを聞いているわけではなく、その就活生が自社に合うかどうかを確認するために聞いています。
そのため強みを考える際は他者と比べて優れているかではなく、自分の魅力を一番伝えられるものは何かという観点で考えてみてください。
自己分析が不足している
3つ目は単純に自己分析が不足しているパターンです。自己分析が不足していると、強みはみえてきません。
自分は今までどういう人生を歩んできたのか、今後どういう生き方を選択したいか、これまでに頑張ったこと、挫折したこと、など改めて考えてみましょう。
自己分析を行うコツは「なぜ?」と深堀して考えていくことです。たとえば「私はプログラミングの言語を習得することができた」⇒「継続力があるためつづけられた」⇒「継続力があるのは、少しずつ自分が成長していくのが好きだから」といった具合ですね。
自分の強みを見つける方法
ここでは自分の強みがわからない人がすべきことを3つ紹介していきますので、自分に合う方法を試してみてください。
自己分析
自己分析を行い自分の強みとなる得意なことは何か考えてみましょう。
得意なことが出てこないという人は、習慣になっていることや当たり前にできること、何をするのが一番好きかを考えてみてください。
自己分析のやり方がいまいちわからないという人は、以下の記事で5つの自己分析のやり方を紹介しているので参考にしてみてください。
他己分析
自分で見つけるのが難しいという人は家族や友達など、周りにいる人に聞いてみてください。周りの人に聞くことで自分ではわからなかった強みに気づくことができるためオススメです。
周りに相談できる人がいないという人は就職エージェントを利用してみるのも良いでしょう。
就職エージェントでは1対1の面談を行っています。面談では就活に関する悩みや相談に乗ったり、企業の紹介など、あなたの就活の悩みを一緒に解決していきます。
弱みから強みを考える
強みを考えてみたけど、わからないという人は反対に短所について考えてみてください。良いところを自分で探すのは難しくても、短所であれば簡単に出てくるのではないでしょうか。
短所が思い浮かんだら、その短所を長所に言い換えます。
例えば、「おせっかい」という短所であれば「世話好き」、「神経質」は「几帳面」といったようにという言い換えることができます。
言い換えるのが難しいという人は言い換えの例を載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
過去の経験やエピソードから考える
過去の成功体験を羅列してみるのもおすすめです。これまでの人生で嬉しかったことや褒められたことを思い出してみましょう。
どんな小さな成功でも問題ありません。「スケジュール通りにシステム開発を進められた」「営業で契約を1件獲得できた」などでも良いです。
成功体験を羅列したら「なぜ成功できたのか」を考えてみましょう。そうすることで自分の強みがみえてきます。
企業研究を行い企業目線で考えてみる
自分の強みを伝えよう アピールする際のポイント
強みをアピールする際のポイントについて学ぶ前に、まずは企業がなぜ就活生に強みを聞くのかを知っておきましょう。
企業が就活生に長所を聞く意図としては以下3点が挙げられます。
✓入社後に活躍できる人材であるかを見極めるため
✓自己分析ができているか判断するため
上記をまとめると、長所を聞くことでその人のスキルや人柄を判断しようとしているということになります。
意図についてなんとなくでも理解できたら、さっそく強みをアピールする際に意識すべきポイントについて学んでいきましょう。
伝える長所は一つに絞る
アピールする長所は1つに絞りましょう。たくさんアピールしたいという気持ちから何個も長所を伝えている人もいるかもしれませんが、それはあまりオススメしません。
面接では自分をアピールできる時間は限られています。あまり多くの強みを伝えようとしてしまうと1つ1つのエピソードが薄くなってしまい、あなたの魅力が十分に伝わりません。
面接官はたくさんの就活生を見ているため、できるだけ印象を残すためにも、強みは1つに絞り具体的に話すようにしましょう。
結論ファーストで伝える
強みを伝える際は必ず自分の強みが何なのかを一番最初に端的に伝えます。
理由としては最初に結論を述べ、今から何の話をするのかを明確にすることで聞き手側も話が入りやすくなるためです。
面接官にあなたの魅力を十分に伝えるためにも、どう話したら相手が理解しやすいか、利き手側の立場になって考えて話すことがポイントです。
強みを答える際は以下のフレームワークに沿って話してみてください。
具体的な経験やエピソードを交えて話す
強みをアピールする際はできるだけ具体的なエピソードを交えて話します。
エピソードを伝える際は、その出来事の中で生じた課題・目標や、その課題・目標に対してどのような行動を取ったのか、さらに自分が取った行動によってどのような結果になったのかまで伝えましょう。
結果を伝える際は、定量的に表すことを意識してください。
理由としては「〇〇というアイディアを出し実践したところ、売上を上げることができた」と「〇〇というアイディアを出し実践したところ、売上を40%上げることができた」とでは、数字を用いている後者の方が成果が見えやすいためです。
このように面接官に自分の上げた成果を最大限伝えるためにも、定量的に伝えるようにしましょう。
また、この経験を通して学んだことも伝えられると更に良いです。
面接官はその人の学びからも価値観や人柄を判断しています。
価値観や人柄はその学生を採用するかどうかの大きなポイントとなるため、自分がどういった人なのか、いかにその企業に必要な人材であるのかをアピールするようにしてください。
入社後にどう活かせるのかを伝える
企業は採用活動を通して、自社に貢献してくれる人材を求めています。つまり、面接官にこの学生は「自社で活躍する素養がある」と思わせるのが大事ということです。
そこで強みをアピールする際は、最後に今伝えてきた強みをどのように志望企業の業務に活かしていくかまで伝えるようにしましょう。
いくら良い強みであってもその企業で活かせるものでなければ採用したいと思ってもらえないため、選考を受ける前に業界研究・企業研究を行い志望企業の業務内容について具体的に把握しておきましょう。
まとめ
本記事では自分の強みがわからないという人に向けて、原因やすべきことを紹介してきました。
上述していますが、長所がわからないまま就活をしてしまうと選考に通過できないというリスクがあるため、今自分の強みが正直あまりわかっていないという人は、本記事で紹介した対策を行いなるべく早く強みを見つけましょう。