就職活動の面接の質問を大別する

 

こんにちは。EDIT STUDY+シューカツです。前回の記事では「就職活動の面接を上手く乗り切る方法」としてファーストステップで「聞く」という姿勢が重要というお話をしてきました。今回の記事では次のステップとして「面接の質問を大別する」というテーマでお話を進めていきたいと思います。

 

面接の質問は大別できる

 

企業や採用担当者、面接担当者の面接時における質問事項は基本的に質問の意図を大別することは可能です。なぜならどの企業、採用担当者、面接担当者もシンプルに「優秀で自社の経営方針や社風、cultureとマッチした学生が欲しい」という共通点があるためです。つまり、そこを見極めるために、質問の表現の仕方や角度、そういったものを手を変え品を変えながら学生にぶつけてくるわけです。

 

そうはいっても見極めたいPOINTは上記マッチングの部分(学生の能力も含めて:外資系や特殊な業界でない限り、新入社員の学生に即戦力は求めませんので基本的な軸は能力よりもマッチング重視になります)ですから、採用担当者、面接担当者の“質問”の意図は大別できるわけです。

 

では一般的な質問でポピュラーなものを下記のカテゴリーに大別してそれぞれ簡単にご紹介していきたいと思います。下記に挙げるのはあくまで一般的にポピュラーとされるもので、聞かれて当然、答えられて当然というものばかりです。

 

面接時のポピュラーな質問5つ

 

1.長所や価値観について

2.ガクチカ(過去の経験について)

3.志望動機

4.就職状況

5.時事問題

 

1.長所や価値観について

 

あなたの長所や大切にしたい価値観≒就職活動の軸やこだわりについての質問になります。例えば「自分自身を一言で表すならなんと表しますか?」「周りの人からどんな人と言われますか?」などが良い例です。企業や採用担当者、面接担当者はこうした質問を通して、学生の長所や価値観やこだわりが自社でどう生かさせるのか、マッチングしているのかを見極めます。

 

この部分は過去のパーソナルヒストリーで見ることが多く、学生の中でも変わらないであろう点として企業や採用担当者、面接担当者は捉えますので、まさにマッチングを見る要素になってきます。ですから過去の具体的なエピソードを交えつつ、その企業や業界に沿った回答が出来れば十分あなたの良さは伝わります。

 

2.ガクチカ(過去の経験について)

 

こちらはみなさん想像出来ますね?学生時代力を入れてきたこと、一生懸命に頑張ったこと、いわゆるガクチカですね。こちらは質問の例としては「学生時代に一番力を入れたことは何ですか?」「学生時代の挫折した経験はありますか?」などが代表的な例で挙げられると思います。

 

企業や採用担当者、面接担当者はこちらの質問を通して、困難にぶつかった時にこの学生は自身のどんな強みを生かして乗り越えてきたのか?そしてそれは自社でどのように生かされるのか?を見極めるためにこの手の質問を投げかけます。ですので、エピソードの大小や華やかさではなく、具体性と入社後の会社でどう生かさせるかが明確に表現できればOKです。

 

3.志望動機

 

こちらも1.2と同様就職活動の面接において必ず聞かれるポピュラーな質問のひとつですね。質問の仕方にもよりますが、例えば「あなたの将来の夢は何ですか?」「あなたの10年後のVISIONはどのようなものですか?」もしくは「入社後にチャレンジしたいことはなんですか?」「当社に何か提案したいことはありますか?」などがこの手の質問として挙げられます。

 

企業や採用担当者、面接担当者としてもマッチングの部分を見極めるためにこの質問を学生に投げかけます。業界や企業がなぜこの業界なのか、その中でもなぜ自社なのか、ここを見極めることで学生が入社後もモチベーション高く働いてくれそうかどうかを見極めたいのです。

 

ですから、志望動機は過去の経験や具体的なエピソードを含め、自身の強みや大切にしたい価値観≒就職活動の軸と結び付けて伝えられると説得力が高くなります。

 

4.就職状況

 

これも良くある質問ですが、自社への志望度を見極めたい思いで学生に投げかけることが多いです。他社の選考状況や業界、職種へのこだわりなど自社への志望度が確かめられる質問になります。ダイレクトに「他社の志望状況はいかがですか?」「他にどのような業界を受けてらっしゃいますか?」などが質問の例として挙げられます。

 

こうした質問に関しては率直に伝えて差し支えありません。むしろ嘘は後々バレますし、自分自身で悔いが残るはずですので素直に答えましょう。ただし、選考で落ちているなどは「受けていない」などの嘘をつく必要はありませんが、答えなくても問題ありません。

 

選考で通っている会社や内定が一切ない状況だと「この学生他社から見ても魅力ないのか」となりかねませんので「最終選考に進んでいるのが〇社です」など、嘘をつかずにですが、変に悪い印象にならないように伝えましょう。

 

5.時事問題

 

業界や職種によりますが、一部時事問題も話題で触れられることはあります。学生のアンテナの高さを見ているようですが、これも志望度を見ている質問と考えて差し支えありません。業界や企業に対する志望度が高ければ、必然的に業界研究や企業研究に対する見識が深くなり、時事問題に答えられるという理論で聞いてくる場合があります。

 

質問のバリエーションはその時、業界、企業で様々ですが、業界研究や企業研究を進める上で志望度の高い業界や企業の場合は最低限の話題やニュースには触れておきましょう。

 

◇まとめ

 

面接でポピュラーな質問事項を大別してご紹介してきましたが、あくまでポピュラーな質問で聞かれて当然、答えられて当然の質問になります。そして重要なのは回答を準備した上で、あくまで「面接は会話のキャッチボール」という前提を忘れずにその場の雰囲気、面接担当者の空気感を読みながら対応してきましょう。